薫くんの体重が増えません
ブログアップが1週間遅れになっちゃってます。(汗)
先週末、薫(カオル)くん、動物病院に通院してきました。
恒例の『お尻回りの毛刈り』です。

今まで診ていただいていた先生が今月から週末の診察をしていないので、薫くんにとっては初めての先生。
私にとっては、加奈ちゃんお迎え以来ずっと診ていただいている先生です。
まぁ、いろんな人からセカンドオピニオンを勧められるのですが。
同じ病院の中でも、こうして違う先生に診ていただけるというのはある意味セカンドオピニオンに近いものがあるんじゃないかと思ってます。
前回、1か月振りの通院で、先生から「顔が大人っぽくなった」と言われた薫くんでしたが。
今回初めて診ていただいた先生だったので、「仔ウサギみたい」と言われちゃいました。
ひとつ前の記事で、キャリー用バッグの紹介をした時に、キャリーに入っていたのは薫くんでしたが。
今回の通院から、加奈ちゃんとキャリーを共用することにしました。
ライトキャリーの利点は、長時間のお出かけの際に給水ボトルが付けられること。
毛刈りの時は午前に預けて午後に引き取りに行くので、お水と食餌は必須です。
そして、もう一つの利点。
姿が見えること。
移動の時は、丸見えになっちゃうのでカバーやバッグなど多少の目隠しが必要ですが。
病院の待合室だと、姿が見えた方が周囲の方とお話しやすいです。
実際、今回周囲のウサ飼いさんたちに「小さい!」「可愛い」と言っていただきました。

そんな薫くんですが、今回の体重は740グラム。
1か月前と同じです。
最近、夜与えたペレットが朝残っていることが多くて。
フンも少なかったり多かったりを繰り返しているんですが、最近は少ない日が続いていたり。
そしてフンが少ないと、ゼリー状の粘膜の量が増えるんですね。
朝起きてケージを覗くと、フンが1つも落ちていない代わりに、透明なゼリー状のものだけがたくさん落ちていたり。
お尻上げてウンチのポーズをしてるのに出なくて、ゼリー状のものが出ることも。
触診と聴診器の結果、胃の状態が悪くなっていると言われました。

そして、先生から繰り返し気になると言われたのが歯の状態。
左上の切歯が右に比べ若干長い───正面から見ると左右で斜めになってる感じなんですね。
生まれつきの不正咬合の可能性を示唆されました。
今後奥歯も問題でてくるかも、と。
ただ、このせいで食欲が落ちたとは考えにくく、胃腸の動きが悪いのが原因のようです。
給餌について。
夜と朝の2回に分けてペレットを15グラムずつ与えているんですが。
例えば、夜から朝にかけて5グラム残していたら、朝の給餌は10グラム足して15グラムにしてたんですね。
というのも、チモシーを食べるのはペレットを食べ終わってからだから、残した5グラムに朝の給餌15グラムを足すと20グラムになってしまってチモシーまで行き付かないので。
でも、そうすると朝から夜にかけて完食しても、1日の食べる量が25グラムにしかならない訳で。
先生から、まだ成長期だし体重も増えてないので、今はチモシーよりもしっかり食べることを優先させましょうとアドバイスいただきました。
オーツヘイ、ウィートヘイは食べてます。

恒例のお尻回りの毛刈り、爪切り、耳掃除のコースと、点滴をしていただきました。
お耳は片方はあまり汚れていなかったそうです。
片側はもしかしたら自分で届いてるのかな~?
次の通院は1週間後ということで昨日(2/5土)も通院でした。
それは次の記事で。
・・・状況は変わってません。
↓
↓ ランキングに参加しています ↓
↓

にほんブログ村
いつもありがとうございます 
↓ とっても励みになります。
先週末、薫(カオル)くん、動物病院に通院してきました。
恒例の『お尻回りの毛刈り』です。

今まで診ていただいていた先生が今月から週末の診察をしていないので、薫くんにとっては初めての先生。
私にとっては、加奈ちゃんお迎え以来ずっと診ていただいている先生です。
まぁ、いろんな人からセカンドオピニオンを勧められるのですが。
同じ病院の中でも、こうして違う先生に診ていただけるというのはある意味セカンドオピニオンに近いものがあるんじゃないかと思ってます。
前回、1か月振りの通院で、先生から「顔が大人っぽくなった」と言われた薫くんでしたが。
今回初めて診ていただいた先生だったので、「仔ウサギみたい」と言われちゃいました。
ひとつ前の記事で、キャリー用バッグの紹介をした時に、キャリーに入っていたのは薫くんでしたが。
今回の通院から、加奈ちゃんとキャリーを共用することにしました。
ライトキャリーの利点は、長時間のお出かけの際に給水ボトルが付けられること。
毛刈りの時は午前に預けて午後に引き取りに行くので、お水と食餌は必須です。
そして、もう一つの利点。
姿が見えること。
移動の時は、丸見えになっちゃうのでカバーやバッグなど多少の目隠しが必要ですが。
病院の待合室だと、姿が見えた方が周囲の方とお話しやすいです。
実際、今回周囲のウサ飼いさんたちに「小さい!」「可愛い」と言っていただきました。

そんな薫くんですが、今回の体重は740グラム。
1か月前と同じです。
最近、夜与えたペレットが朝残っていることが多くて。
フンも少なかったり多かったりを繰り返しているんですが、最近は少ない日が続いていたり。
そしてフンが少ないと、ゼリー状の粘膜の量が増えるんですね。
朝起きてケージを覗くと、フンが1つも落ちていない代わりに、透明なゼリー状のものだけがたくさん落ちていたり。
お尻上げてウンチのポーズをしてるのに出なくて、ゼリー状のものが出ることも。
触診と聴診器の結果、胃の状態が悪くなっていると言われました。

そして、先生から繰り返し気になると言われたのが歯の状態。
左上の切歯が右に比べ若干長い───正面から見ると左右で斜めになってる感じなんですね。
生まれつきの不正咬合の可能性を示唆されました。
今後奥歯も問題でてくるかも、と。
ただ、このせいで食欲が落ちたとは考えにくく、胃腸の動きが悪いのが原因のようです。
給餌について。
夜と朝の2回に分けてペレットを15グラムずつ与えているんですが。
例えば、夜から朝にかけて5グラム残していたら、朝の給餌は10グラム足して15グラムにしてたんですね。
というのも、チモシーを食べるのはペレットを食べ終わってからだから、残した5グラムに朝の給餌15グラムを足すと20グラムになってしまってチモシーまで行き付かないので。
でも、そうすると朝から夜にかけて完食しても、1日の食べる量が25グラムにしかならない訳で。
先生から、まだ成長期だし体重も増えてないので、今はチモシーよりもしっかり食べることを優先させましょうとアドバイスいただきました。
オーツヘイ、ウィートヘイは食べてます。

恒例のお尻回りの毛刈り、爪切り、耳掃除のコースと、点滴をしていただきました。
お耳は片方はあまり汚れていなかったそうです。
片側はもしかしたら自分で届いてるのかな~?
次の通院は1週間後ということで昨日(2/5土)も通院でした。
それは次の記事で。
・・・状況は変わってません。



にほんブログ村


↓ とっても励みになります。
スポンサーサイト