ティノくんの鳴き声(動画)
8月ですねー。
なんだかんだと忙しくしていて、楽天の買い物もままならず、ギリギリになって一昨晩は『ココロのおうち』さんで牧草その他をお買い物したんだけど、気付けばギリギリ過ぎて明日食べる牧草もない!!
そこで昨日は出勤前に慌てて、charmさんで牧草他を注文しちゃいました。
当日配送してくれるから本当に助かります。
そして、『ココロのおうち』さんからも今日は牧草いっぱい届きます♪
WOOLYの2014年度産の『高原の朝採りティモシーヤング』さっそく購入しましたよ!
500gで2,300円(税別)とウチでいちばんの高級牧草です。
さてー、今日はティノくんです♪
着々とシニア住宅化進めてますよ!
2階部分に牧草入れを設置しました。↓

今まで(というか今も)牧草スタンドを使っているんですが、牧草が立って刺さっている状態で上から顔を突っ込み選んで食べているのを見て、今後更に白内障が進んで目が見えにくくなった時、目に牧草が刺さらないか心配になりました。
それに加奈ちゃんの場合、底面積のある牧草入れに牧草を寝かせて入れた方が選んで食べられるし、牧草を食べる量が増えたんですね。
そこでティノくんもそうしたところ、今も牧草スタンドは設置してあるけれど、ほとんどここで牧草を食べるようになりました。
ただ、加奈ちゃんもそうだけど、選び過ぎて牧草を容器の外へ掻き出しちゃうんですよね。(^^;
後は1階でも食べられるように牧草入れを床置きしたいんだけど、場所がなぁ。。。
そして、入り口にステージを付けました。↓

高さがイマイチで床からジャンプすると時々失敗してみたり、ステージの奥行きがないからハウスの上からジャンプすると、ケージ部分に激突したり、と問題ありますが。
右側のホイールや、左側のスロープからジャンプするには便利なようです。
左側のスロープの先部分はあれこれ模索中~♪
先日いいアイデアが浮かび材料も揃えて途中まで手を掛けたんだけど、2階に牧草入れを設置したことで、ここに牧草入れを置く必要がなくなっちゃったので、予定変更!
ステージのみにします。
このステージも、市販のステージを使うんだけど、ノコギリを入れたら案外硬くて苦戦。
先週は途中までギコギコやったところで力尽きました。orz
前回設置したスロープはビミョーに角度や位置をずらしたら、トコトコと正しくスロープを使ってくれるようになりました。
あとは、スロープの横から転落防止対策が必要かな。
なんてバリアフリーを目指してますが、本人はまだまだやんちゃっぷりを発揮してます。↓

なぜか新聞紙入れに入ってるティノくん。(笑)
いたずらばっかりしてるので、救出せずに笑ってみていたら自力で脱出してました。
朝からケージ齧りが酷いので、ケージに目隠ししたら横の隙間を見つけてガジガジしてるし。↓

まだまだ元気いっぱいです。
先日7月22日でお迎え5周年。
ティノくんは我が家で唯一一目惚れでお迎えした子。
やっぱ可愛いんですよねwww
残された時間はあと2年あるかないか。
チカちゃんの時も最後の1年2か月は毎日のチカちゃんとの時間を大切に過ごしました。
今は、ティノくんとの時間を大切に毎晩のケージ掃除を中断してでも、ティノくんと過ごす時間を作っています。
そんなティノくん、最近よく鳴くんですよ!
デグーの鳴き声ってどんな?って方もいると思うので動画に納めました。↓
デグーは『アンデスの歌うネズミ』と言われるほど、たくさんの種類の音声でコミュニケーションを取る動物です。
ピロピロ鳴く声は本当に可愛らしいものだけど、声は小さくスキンシップをとっている時に使うので動画はなかなか。
それに比べると、動画の声は子供の音の出るおもちゃみたいですよね。
一度鳴くとずっと続いたりします。
下の画像は桑の葉を食べるティノくん。↓

でも、今年は桑の葉の育成がイマイチなのです。
今朝ベランダに出て見たら、黄色く黄葉しちゃってる葉がチラホラ。
昨年植え替えしなかったせいか、今年は水遣りの方法を変えたので暑くなって水不足か。
またまたやり方を変えて様子を見ます。
代わりに、放置していたオオバコ&タンポポが元気です。↓

昨年は土も全取り替えしたのにウドンコ病に悩まされたので、今年はどうするかなぁと思いつつも結論が出ずに、昨冬以来プランターに水もやらずに完全に土を乾燥させた状態にしておいたんですが。
日当たりいいのに勿体ないと一時期サボテンの鉢をプランターの土の上に直置きしていたら、サボテンにやった水分で発芽。
その後、梅雨時期の大量の降雨でますます勢いを付けてきたので、今は水やりし日々収穫しています。
ただ、自然に任せているので、密集度がハンパないです。(笑)
それにしても、これだけ密集して風通し悪いし、すぐにウドンコ病再発かなぁと思ってたら、1か月以上経つけど今のところ病害虫の発生なし。
やっぱ雑草は雑草らしく手入れされない方が元気なんでしょうか。
タンポポは葉が柔らかいので、草食チームだけでなくソニアちゃんや輝(ヒカル)くんも食べてくれてます。(^^)v
↓
↓ ランキングに参加しています ↓
↓

にほんブログ村
いつもありがとうございます 
↓ とっても励みになります。
なんだかんだと忙しくしていて、楽天の買い物もままならず、ギリギリになって一昨晩は『ココロのおうち』さんで牧草その他をお買い物したんだけど、気付けばギリギリ過ぎて明日食べる牧草もない!!
そこで昨日は出勤前に慌てて、charmさんで牧草他を注文しちゃいました。
当日配送してくれるから本当に助かります。
そして、『ココロのおうち』さんからも今日は牧草いっぱい届きます♪
WOOLYの2014年度産の『高原の朝採りティモシーヤング』さっそく購入しましたよ!
500gで2,300円(税別)とウチでいちばんの高級牧草です。
さてー、今日はティノくんです♪
着々とシニア住宅化進めてますよ!
2階部分に牧草入れを設置しました。↓

今まで(というか今も)牧草スタンドを使っているんですが、牧草が立って刺さっている状態で上から顔を突っ込み選んで食べているのを見て、今後更に白内障が進んで目が見えにくくなった時、目に牧草が刺さらないか心配になりました。
それに加奈ちゃんの場合、底面積のある牧草入れに牧草を寝かせて入れた方が選んで食べられるし、牧草を食べる量が増えたんですね。
そこでティノくんもそうしたところ、今も牧草スタンドは設置してあるけれど、ほとんどここで牧草を食べるようになりました。
ただ、加奈ちゃんもそうだけど、選び過ぎて牧草を容器の外へ掻き出しちゃうんですよね。(^^;
後は1階でも食べられるように牧草入れを床置きしたいんだけど、場所がなぁ。。。
そして、入り口にステージを付けました。↓

高さがイマイチで床からジャンプすると時々失敗してみたり、ステージの奥行きがないからハウスの上からジャンプすると、ケージ部分に激突したり、と問題ありますが。
右側のホイールや、左側のスロープからジャンプするには便利なようです。
左側のスロープの先部分はあれこれ模索中~♪
先日いいアイデアが浮かび材料も揃えて途中まで手を掛けたんだけど、2階に牧草入れを設置したことで、ここに牧草入れを置く必要がなくなっちゃったので、予定変更!
ステージのみにします。
このステージも、市販のステージを使うんだけど、ノコギリを入れたら案外硬くて苦戦。
先週は途中までギコギコやったところで力尽きました。orz
前回設置したスロープはビミョーに角度や位置をずらしたら、トコトコと正しくスロープを使ってくれるようになりました。
あとは、スロープの横から転落防止対策が必要かな。
なんてバリアフリーを目指してますが、本人はまだまだやんちゃっぷりを発揮してます。↓

なぜか新聞紙入れに入ってるティノくん。(笑)
いたずらばっかりしてるので、救出せずに笑ってみていたら自力で脱出してました。
朝からケージ齧りが酷いので、ケージに目隠ししたら横の隙間を見つけてガジガジしてるし。↓

まだまだ元気いっぱいです。
先日7月22日でお迎え5周年。
ティノくんは我が家で唯一一目惚れでお迎えした子。
やっぱ可愛いんですよねwww
残された時間はあと2年あるかないか。
チカちゃんの時も最後の1年2か月は毎日のチカちゃんとの時間を大切に過ごしました。
今は、ティノくんとの時間を大切に毎晩のケージ掃除を中断してでも、ティノくんと過ごす時間を作っています。
そんなティノくん、最近よく鳴くんですよ!
デグーの鳴き声ってどんな?って方もいると思うので動画に納めました。↓
デグーは『アンデスの歌うネズミ』と言われるほど、たくさんの種類の音声でコミュニケーションを取る動物です。
ピロピロ鳴く声は本当に可愛らしいものだけど、声は小さくスキンシップをとっている時に使うので動画はなかなか。
それに比べると、動画の声は子供の音の出るおもちゃみたいですよね。
一度鳴くとずっと続いたりします。
下の画像は桑の葉を食べるティノくん。↓

でも、今年は桑の葉の育成がイマイチなのです。
今朝ベランダに出て見たら、黄色く黄葉しちゃってる葉がチラホラ。
昨年植え替えしなかったせいか、今年は水遣りの方法を変えたので暑くなって水不足か。
またまたやり方を変えて様子を見ます。
代わりに、放置していたオオバコ&タンポポが元気です。↓

昨年は土も全取り替えしたのにウドンコ病に悩まされたので、今年はどうするかなぁと思いつつも結論が出ずに、昨冬以来プランターに水もやらずに完全に土を乾燥させた状態にしておいたんですが。
日当たりいいのに勿体ないと一時期サボテンの鉢をプランターの土の上に直置きしていたら、サボテンにやった水分で発芽。
その後、梅雨時期の大量の降雨でますます勢いを付けてきたので、今は水やりし日々収穫しています。
ただ、自然に任せているので、密集度がハンパないです。(笑)
それにしても、これだけ密集して風通し悪いし、すぐにウドンコ病再発かなぁと思ってたら、1か月以上経つけど今のところ病害虫の発生なし。
やっぱ雑草は雑草らしく手入れされない方が元気なんでしょうか。
タンポポは葉が柔らかいので、草食チームだけでなくソニアちゃんや輝(ヒカル)くんも食べてくれてます。(^^)v



にほんブログ村


↓ とっても励みになります。
スポンサーサイト