チンチラ・シフォンちゃんとミニウサ・Bellちゃんのブログ「
Bellの日常」で、「
小動物が危機です!?」というとても気になるタイトルの記事を見つけました。
その理由は───
2011年の動物愛護管理法が改正されます。(5年に1度改正されているらしい)
で、今見直しをしている最中らしいんだけど、その中で、
「犬猫以外の小動物等での販売時説明義務事項の緩和の検討」というのが挙げられているらしい。
ここで言う販売時説明義務というのは、
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則第八条四
販売業者にあっては、販売をしようとする動物について、その生理、生態、習性等に合致した適正な飼養又は保管が行われるように、契約に当たって、あらかじめ、次に掲げる当該動物の特性及び状態に関する情報を顧客に対して文書(電磁的記録を含む。)を交付して説明するとともに、当該文書を受領したことについて顧客に署名等による確認を行わせること。
上は冒頭を引用したもので、この後に具体的な事項がつらつらと続きます。
今までだって、全然守られてませんよね。
手近にチカちゃんの時の契約書面があったんだけど、(一部抜粋)
飼育施設:動物の大きさに応じた十分な広さを備えたものを用意する
運動・休養:動物の習性に応じた必要な運動、休息及び睡眠を確保するようにする
何コレ

これじゃ、何も説明してないのと一緒だよね。
これで、
ハムスターは高さのあるケージではなく、床面積のあるケージが向いてますとか、
デグーは活発な上下をするので、高さのある広いケージが必要ですとか、誰がわかるの?
更に具体的な数字があるともっとよいけど。
あ!でも、あんまり正しいこと書いちゃうと、ハムスターケージのほとんどが売れなくなっちゃうか。

休養だって、ハムスターが夜行性だって、ちゃんと皆知ってるんでしょうか?
因みに私は、デグーが昼行性だなんて、説明受けてないし知りませんでした。
あぁ!怒りのあまり脱線してしまった

えと、話を戻すと、犬猫以外の小動物の販売時にはこれらの説明義務を緩和しようってことらしいです。
つまり、たかだか500円程度のハムスターを子供が買いに来た時に、ハムスターの飼い方を丁寧に説明するなんて時間の無駄ってことらしいです

でも、事前に正しい知識がないと、
例えば夜行性の動物を昼間無理やり起こして遊んでみたりとか、
例えば夜中の回し車がうるさいという人間都合な理由で回し車を撤去したりとか、
例えば、爬虫類やウサギがこんなに大きくなるとは思わなかったとか
飼い切れなくなって、不幸な動物を増やす原因になりかねません。
そういうことを国が法律でやろうとしているんです。
←是非とも読んでみてください。ただ、動愛法の改正について、検索しても反対のページばかりで、元ネタが見つけられませんでした

ハムスターは子供でも変えるペットの入門みたいなイメージがあるけど、
私は寧ろ、小動物の代表的な存在であるハムスターこそ、正しい飼育方法を知って欲しいと思ってます。
全部説明する必要なんてないんですよ!
私が右も左もわからないペット初心者で加奈ちゃんをお迎えした時、
ペットショップの店員さんに、飼育書を見せられて、
「この本わかりやすく載ってますから、最初に買ってよく読んでください」
って言われたの。
その日のうちに買って読んだよー。
ハムスター・オーナーさんも同じだと思うんですね。
たかがハムスター、されどハムスターです

あー、でもー、
デグーとか飼育書のない動物もペットショップにはたくさんいますね。
やっぱり、説明は必要です。 ← 結論
さてー、
そのハムスターのチカちゃん、最近ダンボールをかじかじすることを覚えました。

ハムスターって、この手足の短さ、お手手の小っちゃさがたまりません


写真で見るとわからないかもしれないけど、結構ワイルドなんですよ!
[
広告]
VPSチカちゃん、ダンボールを齧って、ケージの向こう側への脱走を図りたいようです。
チカちゃ~ん、ダンボール齧るより、ほっぺに入ってるもの出したら、きっと脱走できるよ!
昨日体重を量り忘れちゃったので───
加奈ちゃんの今日の体重796グラム
着実に減ってます。
でも、穀類ないと腹持ち悪いのか、食器の中が空っ!
頑張れ!!加奈ちゃん!
ランキングに参加しています。
お願いします。

にほんブログ村

Thank you!!
theme : ハムスター
genre : ペット