今年は植物の生長がとてもよいです。
植え替えの時期に植え替えしそびれ、先月頃に突然思い立って休日早朝から何鉢か植え替えを決行したものの、手持ちの鉢でやりくりしてたもので、まだまだ植え替えが必要な鉢がいくつか。
見るからに「大きくなったな」って思うものと、「そんなに変わらない気もするんだけど?」って思うものとそれぞれ。
花も咲かない変化の少ないものは、最近写真すら撮っていなかったことに気付き、記録の為に撮影することにしました。
今日はモフさんは出てきませんので悪しからず。
まずは、最初に多肉デビュー、アロエ・デビューした記念の植物たちから。
天使の泪(2014/07/02)

花が終わって、いくつかは種ができました。
多肉の『実生』(種子から育てた植物)って一度も成功していないんだけど、これだけあったら1個くらいは・・・と期待してます。
その前に、この種いきなりはじけて中から細かい種がばら撒かれたりしないよね。…o(;-_-;)oドキドキ♪
アロエ・スラデニアーナ(2014/06/22)

こちらは、去年から親株に花が咲くようになったけど、基本どんどん子株が増えてるので種で増やすタイプではないね。
親株の周りには今年も子株がたくさんついてきたし、親株自体も大きくなってプランターの縁に当たっているので、植え替え必要です。
唯一の小型アロエなんだけど、増えるのって際限なくて持て余しちゃうなぁ。。。
欲しい方いらしたら差し上げますので、お声かけてください。
彼らの2014年1月の画像がこちら。↓

こうして比べてみると、その成長っぷりが伺えます。
銀帯橋(2014/07/02)

今年は花茎も3本出ました。今ちょうど咲き終わったところです。
こちらは1つも受粉しなかったみたい。
そもそも花の形が閉じていて、受粉してもらうことに消極的なんですよね。
同じ花の形でも、『天使の泪』はあれだけ受粉したのに...。
これが値段の差!? (銀帯橋はウチでいちばん高額の多肉です)
そして、これが2012年3月購入時。↓

葉の色が違うのは紅葉してるからです。冬になると紅くなります。
で、大型アロエたち。
アロエ・ディコトマ (和名:皇滋錦)2014/06/22

あまり変化がわかりにくいんだけど、2012年9月の画像。

今の方が葉っぱが肉厚でプリップリになりました。
アロエ・アフリカーナ (和名:喜望峰蘆薈)2014/06/22)

2012年8月の様子。↓

これがいちばん激しく生長してます。
ヤフオクで購入した時から、根が鉢に回っちゃってて、毎年植え替えしてるんだけど、常に根がビッシリ。
今年の画像は植え替えた直後のものです。
これでもキツイかも~。
そして、過去の写真が全く残ってなくて、名前も分からなくなっていたのがこちら。
アロエ・エクスケルサ(園芸名:針仙人)2014/06/22

冬に放置していたら、葉が傷んじゃってます。
まぁ、大きく育ってくれれば下の方の葉はやがて落ちちゃうしね。 ←大雑把
名前は、ヤフオクの評価から探し出しました。(ーー;)
で、大きくならないなぁと思っていた
アロエ・マルロシー(和名:鬼切丸)2014/06/22

半年前の画像ですが、比べてみると育ってるかも・・・?

こちらもお披露目する機会を逸していました。
アロエ・プリカティリス (乙女の舞扇).2014/06/22

実は今回、写真に残そうと思ったきっかけはこれ。
よ~く見ると、二股に枝分かれしようとしてるっぽいの。
この先が楽しみ~♪
そしてそして。
「なぜこんなことにー!!!」と言いたいのが、これ。
鯱頭(シャチガシラ)2014/06/22

これ購入した2012年10月には、こんな風に丸かったんですよ!

これも大型のサボテンで、自生地で育てば体径40センチ、高さ2メートル程になるはず。
最初に横に大きくなって縦に伸びるはずがーーー!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
針が鉢に当たってたので、「もうこれ以上大きくなれない!」とサボテンが判断して上に伸びたんでしょうか。
今からでも、横に大きくなって欲しいものです。
なぁんて、植物の写真を眺めているとまた欲しくなっちゃうね。
と言う訳で久し振りにヤフオクで入札してみたけど、落札できるかな?
その前に窮屈な子たちに鉢を買わないと。
小型種は増えるから手に余って困るだろうと、(多少の憧れを持って)大型種を集めているのに。
大型は大型で生長に合わせて大きな鉢に植え替えないといけないし、トゲトゲが広がってそれなりに場所も取るのね~。
これはこれで、手に余りそうだ。
ではでは、ご心配をお掛けしております。
喘息の方も少し落ち着いてきたので、明日からは出勤します。
アロエの話など、興味ない方も多いと思いますが、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
↓
↓ ランキングに参加しています ↓
↓

にほんブログ村
いつもありがとうございます 
↓ とっても励みになります。
theme : サボテン・多肉植物・観葉植物
genre : 趣味・実用